「俺が、をなくす」

「自分の考えることは頼りにならない」

「思儀に与らず」

「自分が判断できるというのは間違い」

「わけわからん、が正解に近い」

「もとこの通りにある」

「何かしようってのが間違い」

「あるとかないは人間の取り決め」

「てめえというお仕着せ脱げ」

「坐って答え出してください」

「絶望とか、生き甲斐とかない、すべてはここにある」

「至ろうと思うから至れない」

「坐に教えてもらう、坐に連れていってもらう」

「もともとこうあるのに手をつけるから気づかない」
「えーん」

「仏教とはなんにもない」

「つくりものは壊れる」

「小鳥のように鳴く」

「わけわからんものを求めているので、わけわかったら間違い」

「ちきしょう、くそったれ、とかやってるうちは坐が坐にならない」

「吐く息、吸う息も自分のものではない」

「ほっときゃ、素晴らしくなる」

「そんな難しく考えない、ほっとく、これ手付かずの工夫、只管打坐といいます」

「そう、どうしようもないんです」

「外百パーセント、内百パーセントで、二百パーセント」

「ほっとくとだんだんこう、合わさってくるんですよ」

「バット振るときはバット振る、あれこれ考えない、坐るときは坐るんです」

「三歳までの赤ちゃんでいいんです、楽しいこた楽しい、悲しいこた悲しい」

「若いと早いよー」

「これだ、っていうのはある、必ずわかる、それからは、意識の生活とそうでない生活、ふたつあります」
「わはは、まあ、がんばってください」

「袈裟以外につぐものかあったのか、ない、ないんですよ」

「ないものは滅びない、壊れない」

「どうぞ法をついでください、わしを証明してください」

「手間暇かからんですよ」